きものの基本編

1.きものの種類

1-1 フォーマルのきものとカジュアルのきもの

 きものは、黒留袖、色留袖、振袖、色無地、訪問着、付け下げ、小紋、喪服、紬(織りのきもの)、ゆかたの10種類ほどに分けられ、場所に応じたきものがあり、目的ごとに着るきものが異なります。フォーマルとカジュアルの区別あり、いくら個性的でも遊び着は、遊び着の格付けしかありません。

  黒留袖

 黒留袖は、既婚女性の第一礼装として、格調の高いキモノです。結婚式で、新郎新婦の母親や仲人夫人、親族の既婚女性が着る正装です。
 黒留袖とは、背・両外袖・両胸の5カ所に家紋を染め抜き、裾だけに模様がある「五つ紋付き黒地すそ模様の留袖」のことで、未婚女性の第一礼装である振袖の長い袂を切り脇を詰めたきものという意味です。

 模様は上半身には付けず、衿下から前裾、後ろ裾にかけて、絵羽模様に付けられています。裾回しは、表地が引き返しになっていて、表と関連のある模様が付けられます。
 裾模様には、松竹梅、鶴亀、桐、鳳凰、正倉院御物、有職(ゆうそく)文様、御所解き文様など祝い柄が使われますが、裾模様は、着る人の年代によって大きさや色使い、模様の位置などが変わります。

 生地は一越縮緬(ひとこしちりめん)や無地意匠縮緬等、地紋のないものを用いるのが一般的です。
 本来、留袖は白羽二重の下着をつけて着ましたが、現在では衿や裾だけを二枚重ねたように仕立てる「比翼仕立て」になっています。

 帯は、金や銀を使った錦織の袋帯を合わせ、黒骨・金銀扇面の扇子、小物(帯揚げ・帯締め・半衿・長襦袢)の色はすべて白あるいは白地に金銀使いのものを用います。バッグは錦やビーズの小型のものを、草履は錦製や金銀使いのものを合わせます。

  色留袖

 色留袖は、黒留袖同様、五つ紋付き裾模様として、既婚女性だけでなく未婚女性も着られる祝儀用の第一礼装です。宮中行事では黒は避けられ五つ紋付きの色留袖が正装となります。また、三つ紋や一つ紋を付けたものは、披露宴、祝賀会、年賀、パーティ、正式な茶事など、準礼装の中で最高の格を持つ装いとして着ることができます。
 また、染め抜き一つ紋にして、社交着やパーティ用のキモノにしたり、染め抜き紋の時より格は下がりますが、縫い紋を付けて訪問着の代わりとしても、品格のあるおしゃれな裾模様のキモノとして着用できます。

 生地は地紋のある綸子や紋意匠縮緬、光沢のある緞子などが使われ、裾には黒留袖と同じ格調の高い模様が使われます。五つ紋の場合は、比翼仕立てにすることが多いですが、三つ紋や一つ紋の時は、比翼仕立てにせず伊達衿を合わせて着こなします。

 小物は、五つ紋の時は黒留袖と同じ白または白地に金銀使いのものを、準礼装の時も半衿は必ず白ですが、長襦袢は薄色や淡いぼかし染めでも良く、帯揚げ・帯締めは伊達衿との調和を考えてコーディネートします。

  振 袖

 未婚女性の第一礼装です。振袖は紋がなくても第一礼装になります。
 振袖は、室町時代の小袖が江戸時代に袖丈が徐々に長くなってできたものです。現在は、袖の長さによって、大振袖(袖丈三尺三寸)、振袖(三尺)、中振袖(二尺四寸〜八寸)、小振袖(二尺〜二尺三寸)の種類があり、袖丈が長いほど格調が高いとされています。
 大振袖は花嫁衣装やお色直し、振袖・中振袖は成人式や謝恩会、新年会、結婚披露宴、初釜、パーティに、小振袖は茶会や気軽なパーティに着られます。

 生地は、朱子縮緬や紋綸子縮緬などの、光沢があり、地紋のあるものが多く使われます。キモノの上部は、衿・肩・胸・袖の縫い目を渡って模様が続き、下部も、衽(おくみ)・脇・背の中心を模様が連続するように配置されていて、広げると一幅の絵になるような華やかな総模様(絵羽模様)の柄が本来のものです。
 柄模様は、京友禅・加賀友禅・東京友禅などの友禅染め、絞り染め、型染、箔置き、刺繍などの伝統技術が駆使されています。

 比翼仕立てか伊達衿を用い、半衿は白か刺繍衿、長襦袢は紅や朱やピンクの無地またはぼかしのもの、帯揚げは総絞りで伊達衿の色と揃えたり濃淡で配します。

 帯は錦織や唐織の袋帯、帯締めは丸ぐけや太めの金銀を織込んだものを合わせます。草履は金銀を使った布製かエナメル製でかかとの高いものを。バックはビーズや布製の小型のもの、扇子は白地の振袖なら白骨、色地なら色骨か黒骨のものを選びます。

  訪問着

 訪問着は、未婚・既婚の区別なく着られる色留袖に次ぐ準礼装のきものです。振袖では大げさすぎて、留袖では格式ばっているということから、中間のキモノとして訪問着が作られ、明治時代に上流階級の社交外出着として広まりました。
 改まった訪問、結婚式、表彰式、パーティ、見合い、結納、茶会など多くの社交的な場で着ます。

 訪問着に紋を付けて準礼装にする場合には、三つ紋が正式ですが、現在は一つ紋にすることも多くなりました。染め抜き一つ紋を付けて、親族以外の軽い関係の方の結婚披露宴にも着用できます。
 また、染め抜き中陰三つ紋を付けておけば、ヤングミセスが色留袖の代わりとして、パーティや祝賀会などにも着用できます。

 縮緬・綸子・紋意匠などの生地に、友禅染めなどの染色技法で絵羽模様を描いたもので、刺繍・箔置きなどを併用したものもあります。
 裾回しは表地と同じ生地(共八掛)を使い、表の模様に関連のある絵柄を染めることもあります。

 衿は伊達衿、改まった場所には白、パーティなどには薄い地色に刺繍や箔置きの半衿をあわせることも出来ます。帯は名古屋帯、綴など。帯揚げには、絞り、ぼかし、箔置きなど。長襦袢は、きものより薄い色のものを選び、色が映らないようにします。

  付け下げ

 付け下げは訪問着の代わりに着られる社交用のきもので、既婚・未婚の区別なく、気軽な外出着として着用できるので、幅広く活用されています。付け下げというのは、模様のつけ方の名で、肩を中心に前後とも、模様がすべて上向きになるように付けられたキモノのことをいいます。

 訪問着よりさらに略式の礼服とされ、訪問着と小紋の中間の格に当たります。着て行ける場所は、披露宴、表彰式、年賀、初釜、パーティなど、訪問着と変わりませんが、訪問着にくらべて模様が少ないので華やかさに欠け、少々地味に見えることがあります。その反面、控えめな模様取りは、かえって茶席などの落ち着いた場所に向きます。
 また、付け下げは柄行きや帯、小物の合わせ方次第で、小紋よりはよそ行きの気軽な社交着としても着られるので、応用範囲の広いきものといえます。

 最近の付け下げの模様は、訪問着に近づいてきたこともあり、晴れ着や略礼装に用いることも増えてきましたが、付け下げは準礼装の中でもややくだけたきものなので、紋は陰紋がふさわしく、金糸、銀糸、きもの地と濃淡の色糸などを使った縫いの一つ紋が多く用いられます。

 帯は、袋帯や名古屋帯を付け下げ模様の格やTPOに合わせて、帯揚げは絞りやぼかし、無地のものをあわせます。長襦袢は薄色が無難ですが、趣味的な着こなしをするなら、多色使いの絞り染めなども使うことができます。
 改まった席なら訪問着同様、バッグは小型を選び、草履は高めのかかとで薄色のものにし、気軽な社交着として着るなら、小紋のときと同様、やや低いかかとの草履を選び、バッグは中型のものを合わせます。

訪問着と付下げの違い

訪問着
付下げ
衽線や脇縫いに関係なく、着物が一枚の絵のように柄付け(絵羽付け)されているもの 袖の前後、身頃の前後の模様が肩山に向かって柄付けされているもの

 

  色無地

 白生地を黒以外の色で模様をつけずに染めたきものを色無地といいます。留袖や振袖が第一礼装になる前は、最も格の高いきものとして、人生の節目に身にまとわれてきました。現在でも五つ紋付き黒無地は喪の第一礼装ですが、その他の色無地は紋を付けて略礼装の装いとされています。

 明るく華やかな色は吉事に、暗く沈んだ色は凶事に、紫・緑・藍・鼠などの色は吉凶両用に着られ、また、どんな色でも帯や小物のコーディネート次第で格や印象が大きく変わる重宝なきものです。そして、色無地は利用範囲が広いだけでなく、華美を避ける茶席用のきものとしても欠かせません。

 色無地において、きものの格を決めるのは紋です。三つ紋以上なら訪問着より格上の準礼装になります。また最近は色無地を、よりお洒落に着こなすために、家紋ではなく加賀紋や刺繍紋(洒落紋)を付ける人も多くなりました。

 生地は、一越縮緬、紬などの地紋(織り柄の模様)のないものと、綸子や紋意匠のように地紋のあるものがあります。吉凶両用には地紋のない生地か、王朝貴族が好んだ有職文様や流水・雲・波などの地紋を使い、吉祥文様は吉事用に、仏事にちなんだ梵字などの地紋は凶事用に使われます。
 長襦袢と半衿は、正装には白を使います。きものが無地ですから、伊達衿がポイントになります。その他の小物は、TPOに合わせます。

  喪 服

 地域や宗教によって習慣が違うこともありますが、喪服は不祝儀の正装で、正式の和装喪服は、既婚・未婚に関係なく、黒無地に染め抜き日向五つ紋を付けたものを用います。
 とくに葬儀ではどんな立場でも五つ紋付きの黒無地のきもの(黒喪服)を着ます。
 このとき、帯、帯揚げ、帯締め、草履、バッグは必ず黒で統一し、長襦袢、半衿、足袋は白、扇子は黒骨に白か黒の扇面のものを持ちます。近親者は服喪期間中の行事には、黒喪服・黒喪帯のこの正装で臨みます。

 通夜や四十九日の法要に招かれたときなど、黒喪服の正装では少し大げさと思われるときは、準礼装の装いをします。喪の準礼装は黒喪服に色喪帯、または色喪服(光沢のない抑えた色無地のきもの)に黒喪帯。どちらかを黒にするときは、常に帯を用いるより、きものに黒を用いたほうが正装に近くなります。どちらの場合も、長襦袢や小物は喪の正装のときと同じです。

 黒喪服の生地は羽二重か縮緬を用い、夏には絽を用います。
 黒喪帯は繻子や緞子地の紋織りです。名古屋帯、袋名古屋帯、袋帯、京袋帯がありますが、京袋帯は表が袷用の冬帯、裏が絽や絽綴のもので、一本でどの季節にも合うように作られています。

  小 紋

 訪問着や付け下げを着て行くほどではないけれど、例えば、初詣、クラス会、誕生会、観劇、お稽古、ショッピングなど気軽な外出着として用いられるきものです。

 小紋はお洒落着ですから紋は付けませんが、例外は江戸小紋。なかでも武士の裃に染められた極小柄の江戸小紋は色無地と同格で、紋の種類や数、コーディネート次第で訪問着や付け下げよりも格の高い装いになる特別な小紋です。
 小紋という呼び名は、もとは細かい文様(模様)を型染めしたきものという意味でしたが、今では柄の大きさにかかわらず、全体の模様の上下がわからない着尺を小紋と呼んでいます(訪問者や付け下げには、模様に上下があります)。

 小紋の染めの種類には、京型小紋、加賀小紋、江戸小紋のほか、紅型染めや更紗染め、臈纈染めなど、それぞれ特徴のある技法で染められた趣味的な小紋もあります。普通、小紋は型染めですが、手描きの小紋や趣味的な小紋は、カクテル・パーティや茶事などに、付け下げ感覚で装えます。

 生地は一越縮緬が一般的ですが、綸子や紬地のものもあります。

 小紋のようなお洒落着は、帯や小物のコーディネートでさまざまな着こなしができます。少し改まつた席で小紋を着るときは、袋帯を、お洒落を重視するなら、錦織りや染めの名古屋帯を使います。
 伝統的な組み合わせでは、「染めのきものに織りの帯」といわれますが、最近は染めのきものに染めの帯を合わせる女性も増えてきました。

  紬(織りのきもの)

 「織りのきもの」といえば、紬。紬は普通、糸の状態で染めてから反物にする「先染め」のきものです。つまり、紬の柄は白生地の上に描かれたものではなく、色糸で織られた織り柄になっているのです。しかし、中には紬糸を染めずに反物にしたあとで染めた「後染めの紬」(多くは色無地や付け下げ、小紋)もあります。
 かつては、養蚕農家が出荷できない繭から自家用のきものとして織ったものであったため、「紬は普段着」といわれ、家で着る普段着や、ちょっと外へ出るときの着物としての格付けでしたが、現在では紬の伝統技術の素晴らしさが見直され、後染めの紬も増えたので、カジュアルなお洒落着としてだけではなく、社交着にもなるきものになりました。

 糸の素材は生糸(精練前の絹糸)のほか、木綿、麻、芭蕉、ぜんまいなどの繊維もあり、産地ごとに素材や製法技術が違うので独特の柄行きや風合いを持っています。そのため紬は普通、産地の名前をつけて呼ばれます。絹の紬では結城紬や大島紬、黄八丈が有名ですが、ほかに米沢紬・牛首紬・信州紬・郡上紬・久米島紬などがあります。
 久留米絣・弓浜絣・琉球絣のように「絣」と呼ばれる織物は本来木綿で、越後上布・宮古上布のような「上布」という名は麻織物を指します。上布や縮、芭蕉布は夏物に限られますが、絹の紬にも夏大島などの夏用のものもあります。

 半衿は白のほか、色物や柄物で楽しむこともできます。伊達衿は使いません。帯は名古屋帯のほか、ごく普段着らしく着るなら半幅帯も使えます。かつては「織りのきものに染めの帯」といわれましたが、今では、きものとの配色を優先したり、ざっくりとした織り名古屋帯を合わせることも多くなりました。

  ゆかた

 浴衣は、昔貴人が入浴の時に着た湯帷子(ゆかたびら)がルーツです。もともとは麻でしたが、江戸時代に木綿と風呂屋が流行し、湯上がりに着る単衣仕立ての木綿のきものを指すようになりました。

 夏の代表的なきものであり、祭りや花火大会、夕涼みなどで着られることが 多く、普段きものを着ることの少ない人でも、夏のこの時ばかりは浴衣を、という人は多いようです。

 模様はやはり大柄で涼しげなものが主流で、地色 は白地と紺地のものが基本で、初夏と晩夏には紺地、盛夏の一番暑い時期 には白地を着るのが本来の着方です。
 また、昼は紺地、夜は白地という着方 もあり、時間と場所で選ぶといった最も季節感のあるきものですが、現在は色 や柄の種類も多彩になり、気軽に楽しめるようになっています。ゆかたは夏だけのおしゃれ着なので、すこし派手目のものを選んで楽しく着たいものです。

 素材は、平織りの木綿(コーマ地)の他、紅梅、縮、綿絽、綿紗といった織り方があります。染めは、機械染めや長板染めという型染めがあります。

 ゆかたは素肌に着て、木綿の感触を楽しむ夏のくつろぎ着ですから、素足にげたばきが原則です。外出するときは、肌襦袢と裾除けまたは湯文字をつけます。

 帯は半幅帯を若い女性は、文庫や一文字、蝶結び、ミセスなら貝の口結びとしたり織りの単帯で小さめのお太鼓結びにします。
 長襦袢を着るような凝った浴衣の場合は足袋や草履を履くこともあります。また、黒塗りや桐下駄の他カラフルな色の下駄もあります。

1-2 染めのきものと織りのきもの(着物地)

 着物に使われる布地は「染め」と「織り」の二つに分けることができます。

 染めのきものは、白生地に友禅染めなど絵を描くように染色したもので、後染めと呼ばれています。風合いが柔らかで、友禅染めのほかに、臈纈(ろうけち)染め、型紙を使う型染、絞り染め、刺繍や金箔を用いた金彩友禅などがあります。
 一方、織りのきものは、糸の状態で先に染めたものを織り上げていくもので、先染めと呼ばれます。

 着物の格では「織り」の着物より「染め」のほうが格式が高いとされ、染めのきものは、留袖、振袖、色無地、訪問着、付け下げ、小紋など一般にあでやかで華やいだ装いのきもので、晴れ着と呼ばれています。

 織りのきものは、昔は普段着や仕事着として着られていましたが、現在では手工芸的な価値が評価され、趣味のきものとして着られています。

  染めの生地

 染めの着物を仕立てる生地の代表は、やはり絹です。
 染められる前の絹の白生地には、大きく分けて無地と地紋のある紋生地の2つがあります。無地なら縮緬や羽二重、紋生地では綸子がよく使われています。

【縮緬】
 よりの強い糸を横糸に使った平織の絹織物。布綿に細かいシボがあるのが特徴で、着物地にもっとも適している。一越縮緬、古代縮緬などがある。

【羽二重】
 生糸を平織にした絹織物。目が細かく、なめらかでつやがある。塩瀬羽二重は、上等な着物の裏地としてよく使われる。

【綸子】
 地紋のある絹製の織物。地織と紋様が表裏反対になるように織られており、光沢がある。礼装用の着物地・帯地に使われている。

  染めの技法

【手摺き友禅】
 日本の染め技術を代表する染色技術の一つです。柄は花鳥山水からモダンな模様までさまざま。主に礼装・略礼装に用います。

【型友禅】
 型紙やスクリーンを用いて染める友禅で、量産ができます。

【江戸小紋】
 江戸小紋は型をつかって精緻な文様を一色で染め上げたもの。うろこ、亀甲、青海波など古典的な文様があります。一つ紋を入れれば略礼装にも通用します。

【紅型】
 沖縄の伝統的な染めの技法。一枚の型紙を用いて顔料をすりこみます。紅、黄、育などの極彩色で南国的な明るい色合いです。

【ろうけつ染め】
 ろうを溶かして柄づけ、染色するのがろうけつ染め。ろうのひび割れが独特の味を醸し出す、趣味性の高い着物地。

【絞り染め】
 布地を糸でくくつて染色するのが絞り染めの技法。鹿の子絞りや疋田絞りなどが有名です。絞りは細かいほど華やかで振袖や訪問着などにも用いられます。

【無地染め】
 色無地や色喪服用の無地の染め生地です。

染め 柄染め 手書き染め 友禅染め
ろうけつ染め
型染め 型友禅
江戸小紋
紅型
小紋
無地染め 一つ紋付き
絞り染め 疋田絞り
鹿の子絞り

  織りの着物地

 織りの着物地は精錬した糸を染色してから織り上げたものです。生地に張りと強さがあり、実用的な着物地といえます。

【御召】
 御召縮緬の略称で、先染めの縮緬です。徳川第十一代将軍家斉公が愛用したことに由来してこの名でよばれています。織りの着物地の中ではもっとも格の高いもので、「縞御召」「紋御召」「絣御召」などの種類があります。

【上布】
 麻の先染めの織物で、上等な布という意味。シャキっとした風合いで、夏の着物にふさわしいものです。緋や縞などの柄のあるものが主で、越後上布(新潟)、八重山上布(沖縄)、宮古上布(沖縄) が有名です。

【紬】
 繭から真綿を指先で引き出して紡いだ糸で織り上げたもので、糸の節が独特の風合いを生み出しています。もとは家内制手工業として全国で織られていたので各地に産地がありますが、代表的なのは「結城紬」と「大島紬」です。結城紬は茨城県の結城地方を中心に織られている紬。亀甲柄や縞などがあります。
大島紬は鹿児島県奄美大島を中心に織られています。薄く軽い手触りが特徴。泥大島、藍大島、白大島などがあります。
 ほかの産地では紬が米沢紬(山形)、信州紬(長野)、黄八丈 (八丈島)、十日町紬(新潟)、牛首紬(石川) などが知られています。

  産 地

北海道  アッシ織・ユーカラ織
岩手県  南部紬
秋田県  秋田黄八丈
山形県  米沢紬・長井紬・白鷹御召
宮城県  仙台平
福島県  会津木綿・からむし織
茨城県  結城紬・結城御召・石下紬
栃木県  結城紬・真岡木綿
埼玉県  秩父銘仙
東京都  村山大島紬・東京染小紋・多摩織・黄八丈・東京手描友禅
千葉県  唐桟
群馬県  伊勢崎絣・桐生御召
山梨県  ウール着尺・甲州印伝
新潟県  塩沢紬・塩沢御召・夏塩沢・越後縮・小千谷縮・
     越後上布・小千谷縮・十日町紬
長野県  上田紬・飯田紬・伊那紬・信州紬
石川県  加賀友禅・牛首紬(白山紬)
愛知県  三河木綿・有松絞・鳴海絞
岐阜県  郡上紬
三重県  伊賀くみひも
滋賀県  近江上布・近江木綿・浜縮緬
京都府  西陣織・京鹿子絞・京友禅・京小紋・丹後縮緬
大阪府  河内木綿
奈良県  奈良晒・大和木綿
兵庫県  但馬縮緬・丹波木綿
鳥取県  倉吉絣・弓浜絣
島根県  出雲絣・広瀬絣
岡山県  作州絣
広島県  備後絣
香川県  保多織
愛媛県  伊予絣
徳島県  阿波正藍・しじら織(阿波縮)
高知県  土佐綿紬
福岡県  博多織・久留米絣・小倉織
佐賀県  佐賀錦
宮崎県  薩摩絣・綾の手紬
熊本県  肥後木綿
鹿児島県 大島紬(本場奄美大島紬)・薩摩絣・薩摩上布
沖縄県  久米島紬・宮古上布・琉球絣・琉球紅型・
     芭蕉布・八重山上布・花織

inserted by FC2 system